\経営者・経営幹部対象セミナー/
2時間で学ぶ
松下幸之助の経営哲学
[入門編]11/26|11/27|12/23|3/16
[実践編]1/29|2/24|4/14|5/12
PHP研究所 東京本部・京都本部
孫正義氏、柳井正氏、栗山英樹氏をはじめ、一流の経営者や指導者が学び続ける松下幸之助の経営哲学。没後36年が経過した今も、その思想が求められるのはなぜでしょうか?
それは、戦後の混乱期にビジョンを掲げ、夢と希望を与えながら社員を鼓舞して会社を再建し、やがてグローバル企業へと成長させた松下幸之助の手法と考え方が、現代のVUCA時代における経営のヒントを与えてくれるからです。
本セミナーでは、PHP研究所が所蔵する松下幸之助の貴重な映像や肉声を交えながら、経営の進め方、人材育成の考え方、経営者としての在り方を学ぶことができます。
幸之助の生涯と思想のエッセンスを整理し、全体像をつかむ「入門編」。さらに深く学びたい方のために、「人づくり」「素直な心」をテーマに掘り下げる「実践編」をご用意しました。
セミナー終了後には、軽食とドリンク(ビール・ソフトドリンク)をご用意した参加者同士の交流会も開催いたします。経営者同士のネットワークづくりや情報交換の場として、ぜひご活用ください。



[入門編]
松下幸之助について初めて学ぶ方を対象に、幸之助の生涯や、その中で構築された経営哲学のエッセンスを体系的にご紹介します。
・17:30~受付開始
・18:00~20:00 特別セミナー「2時間で学ぶ 松下幸之助の経営哲学」
1.今なぜ、松下幸之助なのか(解説)
活力あふれる組織のつくり方、変化を見通す洞察力を高めるヒント
映像「松下幸之助の生涯と人となり」
2.「必ず成功する」松下幸之助の経営哲学(解説と映像視聴)
素直な心で衆知を集める、肯定的な世界観・人間観をもつ ほか
映像「素直な心で受け入れる」
3.松下幸之助の人材育成の特徴(解説と映像視聴)
経営のわかる人材をつくる、正しい生き方・考え方を身につける
映像「松下幸之助のほめ方、叱り方」
4.松下幸之助の経営哲学をベースにした人材育成の事例紹介
マネジメント研修 ほか
・20:00~20:30(最長21:00まで) 交流会(自由参加)
軽食およびドリンク(ビール・ソフトドリンク)をご用意しております。
PHP研究所スタッフへのご質問のほか、名刺交換など、参加者同士の交流の場としてご活用ください。
※進行状況により内容が変更となる場合があります。ご了承ください。
※本セミナーは、2025年7月29日・30日に開催された同名セミナーのプログラムを一部変更して開催するものです。
[実践編・経営のわかる人づくり]
松下幸之助の「人づくり」の考え方をさらに深く掘り下げます。人づくりの名人と呼ばれた松下幸之助の人材育成の特徴を、PHP研究所が所蔵する貴重なエピソードや映像・音声を交え、より実践的な内容でお届けします。
[実践編・経営者に求められる『素直な心』]
松下幸之助が大切にした『素直な心』を、経営者の観点で掘り下げます。『素直な心』は、本質を見抜く力や、人を動かす力を高め、自らの成長を力強く後押しします。その心の意義と、日々の経営で実践する方法をご紹介します。
的場 正晃(まとば・まさあき)
PHP理念経営研究センター 主席研究員
1990年、慶應義塾大学商学部卒業。同年PHP研究所入社、研修局に配属。以後、一貫して研修事業に携わり、普及、企画、プログラム開発、講師活動に従事。2003年神戸大学大学院経営学研究科でミッション経営の研究を行ないMBA取得。中小企業診断士。
櫻井 済徳(さくらい・すみのり)
株式会社PHP研究所 経営共創事業本部 チーフマネジャー
1997年にPHP研究所へ入社し、書籍・雑誌編集を経て経営理念研究本部で松下幸之助の経営哲学に関する研究や出版、講演、イベント企画に従事。2021年からは人材開発部門で企業研修を企画・運営・登壇し、現在は経営者向けセミナー「松下幸之助経営塾」と卒塾生の同窓会組織「同志会」を担当。
| 日程 |
|
||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 対象 | 経営者・経営幹部の方々 | ||||||||||||||||
| 定員 | 各回30名様 | ||||||||||||||||
| 参加費 |
お一人様5,000円(税込、軽食・ドリンク代込) |
「素直な心を磨き続ける」「衆知を集める」という考え方が特に印象的でした。組織や肩書に頼るのではなく、現場の声に耳を傾け、社員一人ひとりの力を引き出す姿勢が、今後のマネジメントにおいて重要だと感じました。「教えない教育」も、部下の主体性を育てるうえで参考にしたい視点です。


素直な心で運命を受け入れるという考え方の大切さを、改めて実感しました。
また、“経営の神様”と称される人物であっても、社員に対して頭を下げ、感謝の気持ちを伝えることができる――その謙虚な姿勢に深く感銘を受けました。
社員稼業という考え方、運命を受け入れて発想を転換する、肯定的な人間観を持つ、という考え方は改めて自らの社員への接し方や個人としての生き方に生かせると感じました。


松下幸之助の経営哲学について2時間丁度良く、ポイントを学べて良かったです。
懇親会もあり皆さんと交流できました。
〒135-8137 東京都江東区豊洲5-6-52 NBF豊洲キャナルフロント
(東京メトロ有楽町線 豊洲駅6a出口より徒歩8分)
〒601-8411 京都市南区西九条北ノ内町11番地
(JR京都駅 八条口より徒歩5分)
・定員を超えた場合は、ご参加を抽選とさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
・研修講師・経営コンサルタントなど同業の方、および個人でのご参加はご遠慮ください。お申込みを確認した場合、ご参加をお断りさせていただく場合がございます。
・当日の内容・配布資料などの無断転用、複製、録画・録音等での記録行為は禁止とさせていただきます。
株式会社PHP研究所 経営共創事業部(担当:時政)
京都市南区西九条北ノ内町11 TEL.075-681-4442
平日9:00~17:30