PHPコーチング研修

人を活かし「成果」をつくる

\東京・京都・名古屋で開講中/
松下幸之助創設・PH
P研究所の公開セミナー


PROBLEM

マネジメントにこんな課題はありませんか?

部長

管理職が体系的な「育成の型」を持たず、部下指導に不安を感じている

若手社員への適切な関わりができず、モチベーションを上げることができない

管理職が部下やチームを通じて成果を生み出す方法を確立できていない

ABOUT US

マネジメントの課題を解決する
「PHPコーチング研修」

01  

ビジネスに特化し実績25年以上

日本でコーチングが広がりつつあった1999年、「パーソナル」ではなく、「ビジネスコーチング」に特化した「コーチング実践コース」を開講しました。以来25年以上にわたり、PHP研究所のコーチング研修は、多くのビジネスパーソンに、「育成の型」となる実践的なコーチングスキルを提供しつづけています。
02  

「コーチング的視座」の確立

「部下を育てることが上司の責務である」「誰にでも無限の可能性がある」といった考え方(=コーチング的視座)をしっかりと腹に落としていただき、コーチングスキルの土台となる考え方から学んでいただきます。
この視座がどこまで浸透するかで、コーチングの成果と部下のモチベーションは大きく変わります。

03  

松下幸之助の思想・哲学がベース

松下幸之助は「部下をいたわり、鞭撻し、彼らが仕事ができるように力を与えるという態度が指導者の立場にある人達には望ましい」と述べています。
PHPコーチング研修は、相手にプラスの影響力を与えるような生き方・働き方、人格、見識、人間力といった視点で、指導者に求められるあり方(Being)を体現するための課題を明らかにし、チームで成果をあげるために大切なことを学びます。

松下幸之助

OUTLINE

実施概要

対象 管理・監督職、部下(後輩)を指導する立場の方
定員 24名(1開催1社5名様まで)
研修時間 2日間 13時間
受講料 88,000円(本体80,000円) ※「社員研修VA+」会員受講料は10%割引

PROGRAM

研修プログラム(概要)

研修1日目

9:30

【オープニング】
アイスブレイク/オリエンテーション/グループ内自己紹介

【テーマ1】コーチングとは何か
・人材育成の基礎理論
・ピープルマネジメントスキルの必要性
・コーチングとは何か

【テーマ2】コーチングの基本スキル
(1)傾聴のスキル
(2)承認のスキル
(3)質問のスキル
・観察について
・GROWモデル
・演習

17:00 1日目終了

研修2日目

 

9:30

【2日目オープニング】
1日目の振り返り

【テーマ3】コーチングのロールプレイ
・映像事例「コーチングの典型例」
・問題解決型コーチングのロールプレイ
・質問の応用スキル
・成果創出を支援するためのスキル
・目標達成型コーチングのロールプレイ

【テーマ4】指導者としての視座とあり方
・自己観照
・コーチングの効果を高める考え方と基本スタンス
・コーチングスキルのまとめ

【完了のコーチング】
・今後の自身の課題の整理

17:00 終了

CONSULTANT

担当講師よりひと言

今村恵理(PHPゼミナール講師)

変化の激しい時代に企業を存続させるためには、社員の可能性を引き出し、強みを存分に発揮することが肝要です。そのため、社員を指導する立場の人がコーチングスキルを体得していることが必須となってきております。PHPコーチング研修では、わかりやすい解説と演習を通じたスキルの学習に加えて、指導者に求められるあり方やコーチング的視座についても学びを深めてもらうことで、受講者に相手と自身の両方の可能性を引き出せる存在になっていただきます。

<担当講師陣>吉田真知子、槌間勢津、井原恵津子、芦田純子 他

部下・後輩指導にあたるリーダーの方々向けに、多くの企業・団体で採用されています。

 LOCATION

東京・京都・名古屋で定期開催中

東京会場

東京都江東区豊洲5-6-52
NBF豊洲キャナルフロント
東京メトロ有楽町線 豊洲駅6a出口より徒歩8分

京都会場

〒601-8411
京都市南区西九条北ノ内町11番地
JR京都駅 八条口より徒歩5分
 

名古屋会場

〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38
ウインクあいち
JR名古屋駅桜通口より徒歩5分

DOWNLOAD

PHPコーチング研修
まずは資料請求を!

研修プログラム、ワークシートサンプルなどをぜひご確認ください。

※本フォームにご入力いただいたお客様の情報はPHP研究所からの商品やサービスなどのご案内に使用させていただきます。個人情報の取り扱いについてはこちらをご覧ください。